|
 |
弊蔵では、 熟成によりうまれる日本酒の穏やかな香味を第一に、親しみ易さの中にも、品格が漂う日本酒の醸成と、郷土の自然と調和した酒造りを目指しています。製品は、最低6ヶ月の貯蔵期間を経て出荷(生酒を除く)しており
、酒によっては1年半〜2年半の熟成をもって出荷される酒もあります。
この調熟のため、醸造年度の次年度切り替え時に品物が一時途切れることがございますが、よりよい熟成を経て、郷土浪江の季節・風土が育んだ味わいを少しでも感じていただきたいのが所以でございますので、宜しくご理解の程お願い致します。
また、ラベル裏張りには、醸造年度(BY)表示がございます。今、お客様のお手元にある酒の、米の収穫年等
醸造年度 の情報になります。原料米の表示化、その全量契約栽培化を進め、それぞれに適った精米法や仕込・熟成法を構築し、キッチリと熟成スパンを用意した日本酒によるヴィンテージ化の意識付けと
、これに付随した限りない新しい可能性を探っていきたいと考えております。
こちらも、温かく見守って頂ければ幸いでございます。
※以下の文章の無断転用を禁じます。
|
|
【福島の酒 磐城壽】
1800ml ・・・税込価格/\1.690 税別本体価格/\1.610
|
「福島の酒」は、浪江町と隣町の双葉町の造り酒屋4軒のレギュラー酒の統一呼称です。つまり、旧ニ級酒で、それぞれ地元の暮らしの酒となっています。私共の蔵は漁港と背中合わせという立地から、魚と合う酒を自信に代々酒を醸してきました。味は独特の触感でもあるトロミ
が濃厚さを与えた、ぽってりとやさしい味わいの酒です。
熟成のバランスを大事にした酒で、とりわけ、燗ではやさしい口当たりに、リズム良くサバケのよい後口で呑み飽きしない酒となっています。
麹米と酒母米は地元契約栽培の好適米「夢の香」精米歩合65%、掛け米は地元「チヨニシキ」・「夢の香」精米歩合65%を中心とした普通アル添酒です。
|
|
【本醸造生酒 磐城壽】
1800ml ・・・税込価格/\2.039 税別本体価格/\1.942
720ml ・・・税込価格/\917 税別本体価格/\874
|
当蔵の特長が最も出ている酒です。活きたとろみと、深度のある味。飽きることなく、そして、杯を重ねるごとに新しい発見ができるそんな酒です。先々代から受け継いでいる独特の仕込み配合を用いた酒で、飲み飽きしない飲み応えをテーマとしている酒です。とてもしっかりした酒で、落ち着いた香に麹のハナが交じり合って、香、そして味わいにも心地よい余韻を備えます。
同様に深度のある食べ物、ちょっと温めた「塩うに」等を相手にすると、もう止まりません。
|
|
【純米酒 磐城壽】
1800ml ・・・税込価格/\2.247 税別本体価格/\2.140
720ml ・・・税込価格/\1.121 税別本体価格/\1.068
|
口当たりがやさしく、やんわりとやさしい味わいが基調のお酒で、のびやかな酸味が、爽やかな味わいを仕立てています。陰影のついた感じがする酸で、冷やから常温では、しとやかにスルスル入り、ぬる燗ではキリッと味がしま
る、柔らかな旨みが特徴の純米酒。食材の繊細な味を殺さず、飲み飽きしない安心感のある、食材の存在感を引き立てる酒です。
米は地元契約栽培「夢の香」を玄米の段階で粒選りしたものを別々に等圧に精米(精米歩合65%)して、麹米・掛け米に使い分けています。
|
|
【純米生酒 磐城壽】
1800ml ・・・税込価格/\2.344 税別本体価格/\2.233
720ml ・・・税込価格/\1.223 税別本体価格/\1.165 |
地米の夢の香を使用した吟醸仕込みの純米酒です。
当蔵の特長でもあるやさしい味わいが前面に出て、きめ細かな味わいと、米のふくよかさの両立をテーマとしている酒です。アルコール分を14度台とすることで誰でも飲みやすくなっているものの、しっかりと感じる事が出来るゴクミが、味に緩衝能を持たせ、酢の物に「キラリ」と光る相性の良さが同居する懐の深い酒です。酒の味が活き、伸びやかで爽やかな酒です。
|
|
【華吹雪米 純米吟醸酒 磐城壽】
1800ml ・・・税込価格/\2.940 税別本体価格/\2.800
720ml ・・・税込価格/\1.470 税別本体価格/\1.400 |
穏やかなタッチと、品がある余韻を持つ純米吟醸酒。青森県産酒造好適米、「華吹雪」を50%まで磨き込み、綿のような麹と小川酵母で柔らかく仕上げ、熟成によって形成されるニュアンスを酒に表現しています。
熟香とよく絡み合った、ほのかな吟香としなやかな味わいは、冷や、常温、ぬる燗と時間をかけて飲む楽しさを教えてくれます。淡系水墨画の味わい。
|
|
【夢の香米 純米吟醸酒 磐城壽】
1800ml ・・・税込価格/\3,150 税別本体価格/\3.000
720ml ・・・税込価格/\1.575 税別本体価格/\1.500 |
福島県の開発した酒造好適米「夢の香」、大熊町・石田農園さんの無農薬・無化学肥料栽培米を100%使用した純米吟醸酒。夏には蛍火溢れ、自然豊かな日本の懐かしい情景がたっぷりの田圃でこの米は育ちます。ラベル襷部には、この田圃の象徴でもある守り虫「タガメ」を標しています。
シャープな味わいながら柔らかく収まる後口と、落ち着いた香りは、心地よい余韻と酔い心地を与えます。常温、ぬる燗、時には熱燗と時間をかけて飲む楽しさを教えてくれます。
|
|
【山廃純米大吟醸酒 磐城壽】
1800ml ・・・税込価格/\5.302 税別本体価格/\5.050
720ml ・・・税込価格/\2.782 税別本体価格/\2.650
※上記価格は化粧箱付きの価格です。不要な方お知らせください。
※雄町版と山田錦版の2種類あり。
|
山廃仕込のリッチでインパクトあるタッチに、圧倒的な味の密度と余韻を持つ大吟醸酒。熟成感とそれに相応しい枯れた味わいを大切にした伝統的な酒
の美意識を第一としています。枯れた吟醸香が清々しく、味も緻密で繋がっていく懐深い大吟醸酒です。
原料米を別とした、兵庫県産「山田錦」100%、岡山県産「雄町」100%の2系統製品。いずれも精米歩合45%。豪系水墨画の味わい。
冷や・常温・ぬる燗で。
雄町版:どこまでも柔らかく、豊満な余韻。
山田錦版:どこまでも優しい爽やかな余韻。
|
|
【大吟醸酒 磐城壽】
1800ml ・・・税込価格/\5.313 税別本体価格/\5.060
720ml ・・・税込価格/\2.782 税別本体価格/\2.650
※上記価格は化粧箱付きの価格です。不要な方お知らせください。
|
大吟醸酒ながらも、ほろほろとした米の旨みが感じられる大吟醸酒。しっとりと気品のある含み香が信条。せっかく米を磨くのだから、磨いた米だけがもつ米の香、味を活かし、緻密で繊細な味を壊さずに、「造り」が反映した「造り」の味にこだわった酒です。米は精米歩合35%の山田錦。酵母は協会10号を用いて、ごく自然な味わいの上にふっくらとやさしい香が口の中を締め余韻を残します。
酒だけでもスルスルと杯が進むタイプで、疲れることなく変化が楽しめる酒です。緻密で繊細な味わいをテーマとしているだけに、自然な設えにて、たん白(味のないたん白なものでなく、しかっりした味わいのあるたん白なもの)なものとの相性が抜群です。是非、料理と共に、隠れた力に驚
くはずです。
|
|
【大吟醸生原酒 磐城壽】
1800ml ・・・税込価格/\5.838 税別本体価格/\5.560
720ml ・・・税込価格/\3.202 税別本体価格/\3.050
※上記価格は化粧箱付きの価格です。不要な方お知らせください。
|
特別な小仕込にて行う生酒専用の大吟醸です。程よい吟醸香に切れ味鋭い酒に仕上げ、生酒特有の味の緩衝能を持つ、極めて料理に合わせ易い酒となっています。口腔に膨らむ味わいが、たなびく余韻と
なり、潔く切れる。「磐城壽」の中でも、特別なタイプの酒となっています。
たん白なもの、その味付けのもの全般、酢の物等の相性が抜群です。比較的味の濃いものも、こなす事が出来ます。
|
|
【YK35 磐城壽】
1800ml ・・・税込予定価格/\8.400
720ml ・・・税込予定価格/\4.305
※H21年度新発売予定。現在18BY酒貯蔵中。
|
上質な時間を過ごすための、本物の品格溢れる大吟醸を目指しています。お楽しみに。
|
|
【山廃純米原酒 土耕ん醸(どこんじょう)】
1800ml ・・・税込価格/\2.520 税別本体価格/\2.400
720ml ・・・税込価格/\1.260 税別本体価格/\1.200
|
日本酒は米の酒。米の味を充分に引き出し、初めて旨み、ごく味が表現できるものと考えます。米作り・酒造りに拘らず、ものづくりには環境の良否がついて回るもの。地元の水、土、気候、米、人、そして環境を色んな味の因子がバランスよく絡む酒である事を願い、これからも目指してゆきます。
米を作る人、酒を仕込む人が互いに手を取り合い、汗かき知恵をかけ作ったもので、互いに日本人の精神性の高いところに辿り着けないだろうか?という
農家の方との思いが直接、この酒のネーミングの発端となっています。
|
|
【土耕ん醸 弐拾壱號(どこんじょう・にじゅういちごう)】
1800ml ・・・税込価格/\2.436 税別本体価格/\2.320
|
農林21号という米で仕込んだ酒です。それが故に、この長ったらしい名前になってしまいました。農林21号は、福島県でも2000年までは推奨品種登録され、かつては県内で幅広く栽培された実績を持つ品種です。ただ、耐病性・耐冷性が弱く、そのため栽培が難しく経験を要し、推奨登録抹消以前から、県内でも栽培されることは極めて稀な事になってしまいました。
そんな米を、完熟堆肥による土作りを行っている地元請戸の専業農家、冨永さんに栽培を委託し、山廃仕込みにて、造ったのがこの酒です。「土耕ん醸」のネーミングに秘めた思いを少しでも具現化されていれば!と思っています。酒は、熟成香と丸く伸びやかな酸が、しっかりとした味わいで、燗、それも熱燗で非常に味が伸びる酒です。
元気になれる根性注入酒、第2弾。
|
|
【特別純米酒 稲穂の雫】
1800ml ・・・税込価格/\2.730 税別本体価格/\2.600
|
弊蔵で唯一、県外の契約栽培米を用いた酒です。米は電子技法栽培(毎年、圃場1反あたり200キロ以上の白炭を土壌に敷き、微生物の活動を活発にし地力を上げ、田植え後の稲には、電子
をチャージした水を10回以上、霧散布し、稲が持つ自然の力を最大限に引き出した、農薬、化学肥料に頼らない農法。)による「あきたこまち」。秋田県の七人の農家さんが
手塩にかけ育てた米です。電子技法は弊蔵でも取り入れているため、電子技法を100%活用した酒です。
それにしても、毎年、この「あきたこまち」には驚かされます。私たちの普段の生活からは見えない力の存在を思い知らせてくれる米です。つい昔の人はその存在を肌身に感じ、知恵を紡いで生きていたはずです。醸す際、より自然で懐かしい酒であることを心がけ、知恵を振り絞ろう!と思わせ
、酒の造り手にとっても、醸成してる中でも、喜び・感謝が積もる酒となっています。
本来の酒の味を求めると、そこには、健康的に育った稲(米)の存在を無視することができません。米が液体にになるわけですから、その素性がハッキリし、力のある米が良い米だと
弊蔵では考えています。「米の力が酒を生かす。」そんな酒造りのなかで、今年も秋田から米がやってきます。この米で仕込んだ酒は、米の味も、酒の味も活きた醇酒です。「安全でいいものをつくりたい。」つくり手たちのこの
心意気がエッセンスとなり、ギッシリと瓶に詰まっています。
淡い香りながら、ハッキリした輪郭のなかにキッチリとしたリズム。何かやさしさを感じさせる酒となっています。どなたにもお勧めできる飲みやすいなかにも酒
の味が生きている酒です。
|
|
〜季節限定酒〜
季節の申し子達。
|
|
【GINTAGE】
720ml容シャンパンボトル ・・・税込価格/\2.205〜3,150
11月下旬発売予定
|
前年度醸造の純米吟醸、純米大吟の雫氷温貯蔵酒を各500本限定で瓶詰めしたものを年末に販売。小洒落たラベルに原料米の収穫年・品種・精米歩合をスタンピング。日本酒のヴィンテージを意識した「磐城壽」のムーヴメントであり、
新たなる挑戦の酒。
○原料米:山田錦(精米歩合45%)、造り:山廃仕込純米大吟醸雫酒、3,150円
○原料米:雄町(精米歩合45%)、造り:山廃仕込純米大吟醸雫酒、3,150円
○原料米:華吹雪(精米歩合50%)、 造り:純米吟醸雫酒、2,205円
|
|
【季造り しぼりたて 磐城壽】
1800ml 限定・・・税込価格/\2.000
12月上旬発売予定
|
請戸産「夢の香」を100%使用した薄にごりの「しぼりたて」。
毎年、本格的な仕込期の1ヵ月ほど前に、先駆けとして仕込む1.2号モロミ。契約栽培となる米の性質を見極めるため、並ならぬ神経を使う。酒は普通アルコール添加酒。滑らかで誰にでも飲み易く、リズミカルな酒をイメージ。地元産米の旨酒をお届けします。
|
|
【季造り 中汲み純米 磐城壽】
1800ml限定 ・・・税込価格/\2,572
2月上旬発売予定
|
請戸産「夢の香」を100%使用した純米酒のうすにごり。
柔らかなタッチに、爽やかな香味と、滑らかさが信条の純米原酒のしぼりたて。うすにごりの酒姿が、どこか郷愁と、心地好い喉ごしを与えます。毎年、2月上旬発売。限定500本。地元請戸港で水揚げされる「白魚・しらうお」、漁期の初めは蛋白の極みでしかなかった味も、この酒の発売の頃は、成長に伴い味わいも豊かに変貌。うすにごりと白魚の姿も似、味も淡白ながら、瑞々しく弾ける味わいで、白魚をどうしても、意識してしまう。そんな酒です。
|
|
〜ピッコロ シリーズ〜 |
磐城壽の小仕込酒、いわばコンセプト酒を小瓶(180ml)の瓶にてスタイリッシュに展開するのが本シリーズです。「ピッコロ〜小さい」という意味に、小さくとも金管楽器のピッコロのように、飲み手にストーレートに響く酒をこのシリーズを通して提案して参ります。 |
|
【九割麹純米酒「氣」】
180ml ・・・税込価格/\1.365 税別本体価格/\1.300
※180ml手提袋入〜「氣」180ml+スプレーボトル+保冷手提袋の3点セット
(下写真の右3点のセットとなります。)
720ml ・・・税込価格/\2.100 税別本体価格/\2.000
|
通常、日本酒の米麹の使用比率は20〜23%ほど。それを九割使用した純米酒がこの「氣」です。稲作文化に拠った、精氣を整え心身を満たす酒をコンセプトにした無農薬・無化学肥料栽培100%使用の純米酒です。お客様の日々の暮らしに潤いと癒しを本製品にて、お届けできればと願っております。
咽喉を螺旋状に滑り落ち、身体に優しく吸収されるような米麹の「氣」が満ち溢れた究極の癒し酒。食前酒や〆の一杯に、心身共落ち着ける酒です。滋味満点。
|
|